自己紹介

自分の写真
オンライン遺伝カウンセリングルームジーヌ代表。日本で唯一認定遺伝カウンセラーと生殖医療相談士、両方の資格を持つカウンセラーです。長年不妊治療クリニックで遺伝カウンセラーとして多くの患者様の相談をお受けしました。 現在は、不妊治療患者さんのためのオンラインカウンセリングルームジーヌを主宰しています。 特に、PGT-A・PGT-SR検査に関しては、日本産科婦人科学会の認定制度の発足以前より、PGTを希望されるカップル(ご夫妻)延べ5,000組、10,000名にカウンセリング、さらに、PGTの結果として検出されるモザイク胚の移植についての相談も1000件以上受け、多くの健康なお子さんの誕生のお手伝いをさせていただいております。

このブログを検索

2025/01/30

Q13. PGTを受ければ病気のない子が生まれるのでしょうか?

 PGTをすれば病気の子が生まれなくなるという事はありません。病気をもって生まれてくるお子さんの確率はPGTを受けない場合と同じです。

染色体の数的異常が原因の病気(例えば、21トリソミー、18トリソミー、13トリソミー)を避けることはできる可能性はありますが、それらは病気をもって生まれるお子さんの中ではごく少数です。生まれてこないとわからない病気が大部分です。

Q12. PGTはどのような場合に効果がありますか?

 まず体外受精(IVF)を行ってその結果出産に至らなかったという場合にIVFを続けようと思うのならば、PGT-Aをすることで負担が軽減できる可能性があります。

また、カップルが転座保因者である場合には流産、死産、病気のお子さんが生まれる可能性を軽減することができる場合が多いです。

Q11. モザイク胚を移植しても大丈夫でしょうか?

 基本的には大丈夫です。モザイク胚は元気な赤ちゃんが育つ可能性が十分ある胚だと言えます。ただし、個々のモザイクの状況により安全度、着床する可能性などに差がありますので、専門家に一緒に考えてもらってください。

2025/01/27

Q10. モザイクとは何ですか?

 PGT-Aの結果、染色体正倍数の染色体を持つ細胞と異数性を持つ細胞が混ざっている胚だと判定された場合をモザイク胚といいます。

Q9. PGTの精度はどのくらいなのでしょうか?

 診断結果が正倍数性胚(正常胚)の場合99%以上、異数性胚(数的異常胚)の場合98%の精度となります。

Q8. PGTの費用について説明してください。

現在のところPGTを受ける場合は保険治療の対象とはなりません。保険の治療と自費治療を同時に行う混合診療(保険診療と保険外診療の併用)は禁じられているからです。このため現在保険診療で行われている誘発開始から移植までの体外受精の費用もすべて自費となります。加えて胚盤胞1個当たり7万円~11万円ほどのPGT検査費用が必要となります。

Q7. PGTはどこで受けることができますか?

 PGT検査は日本産科婦人科学会が認定した施設で、学会の決めた条件を満たす患者さんに行われています。2025124日現在 PGT-A 237PGT-SR 201PGT-M 38施設が認定されています。

こちらでご確認ください。

https://jsog.members-web.com/hp/search_facility


注目の投稿

Q30. モザイク胚を移植して生まれた子が成長後妊娠した場合、次の世代の赤ちゃんに何か影響が出ることがありますか?

モザイク胚から生まれたお子さんに染色体異常を持つ細胞が残っている可能性はほとんどないと考えられます。ましてやそれが生殖細胞にだけ残っていることもないでしょう。自然妊娠でも生殖細胞にのみ染色体異常を持つ生殖細胞系列のモザイクという現象がごくまれにあることは知られています。自然での発...

人気の投稿